静かな土曜日ですね~。
2005年09月17日/ 一日一歩の出来事
週末は何かとあわただしく感じておりましたが、今日は穏やかです。
なんだか、敬老の日のために外出を控える人が多いのでしょうか?
ほぼ毎日の日課ですが、外の掃き掃除をやりました。
枯れ葉散る季節・・・先日までは台風のおかげで青々とした葉っぱも
ヤシの木の葉まで落ちておりました。
(ヤシの木の葉が落ちて当たったしまったら、たいていの人はアガーですよね)
掃除をしていて思うこと・それはタバコの吸い殻
まあ、捨てている人はわかっているのです。そうです。客待ちタクシーの運ちゃんです。
ほぼ98%の確率で捨てています。掃除をはじめた当初は、おもいましたよ。
”俺の姿をみて気がついてくれ~!”なんてね。そして目が合えば”ヌーガー!”って
言いたかった。(実際には言わないけど、態度は良くなかっただろうね~)
でもね
最近は考え方が変わってきた。”いつも私の修行のために課題を与えてくださり
ありがとうございます。今日も掃除に励みます。”
実際にそう考えないと運チャンにあたるはずです。そうなんです。だからそう考えています。
あるタクシーの運チャンに会いました。そのオッチャンは・・・・
なんだか、敬老の日のために外出を控える人が多いのでしょうか?
ほぼ毎日の日課ですが、外の掃き掃除をやりました。
枯れ葉散る季節・・・先日までは台風のおかげで青々とした葉っぱも
ヤシの木の葉まで落ちておりました。
(ヤシの木の葉が落ちて当たったしまったら、たいていの人はアガーですよね)
掃除をしていて思うこと・それはタバコの吸い殻
まあ、捨てている人はわかっているのです。そうです。客待ちタクシーの運ちゃんです。
ほぼ98%の確率で捨てています。掃除をはじめた当初は、おもいましたよ。
”俺の姿をみて気がついてくれ~!”なんてね。そして目が合えば”ヌーガー!”って
言いたかった。(実際には言わないけど、態度は良くなかっただろうね~)
でもね
最近は考え方が変わってきた。”いつも私の修行のために課題を与えてくださり
ありがとうございます。今日も掃除に励みます。”
実際にそう考えないと運チャンにあたるはずです。そうなんです。だからそう考えています。
あるタクシーの運チャンに会いました。そのオッチャンは・・・・
8ヶ月くらい前まで空港で働いていたそうです。体調を悪くして退職。
それからタクシーの道へ・・・一昔前まではタクシー=現金でそこそこ
稼げそうな商売・・・。というイメージでしたが、今は違います。
なんとアルバイト並の収入です。そうです。10万円以下の時が大半と聞きました。
それで生活できるのか?飲む金もご飯を食べるお金も切りつめているそうです。
沖縄のタクシーも変わらなければならないのでは?
私はいつも思うんです。客待ちタクシーがほうきを持って道を掃除したらキレイに
なるんじゃないかって・・・待っている間の行動を見ればわかります。
寝ていますから・・・ほとんど・・・。
この無駄な時間を有効に使えるようなビジネスモデルは無いのでしょうか?
もしくは考案できないかと考えております。
客待ちする場所=人がいる場所=美化する=気持ちがよい=周りの評価があがる
タクシーの利用者増える・。
タクシー会社の社長さんはどのようにこの客待ち状態の運転手の行動をコントロール
するのでしょうか?もしくは把握しているのでしょうか?
タクシーは道路をひとつの道具として使用していると考えるならば、道の掃除は
手入れと同様ではないか?地元も観光客もそういう姿勢をみたら、運転態度も
安心できると思うのですが・・・いかがかな?
例えば、地域や県、国からお金をだしてそれを仕事の一環にしたとします。
それをどのような仕組みで管理できるか?実行し続けることができる仕組みにすること
いろいろと考えるけど、目の前のやるべき事をコツコツやって行くしかないですね
沖縄の政治家のみなさんが、起案していただけないかな~?
それからタクシーの道へ・・・一昔前まではタクシー=現金でそこそこ
稼げそうな商売・・・。というイメージでしたが、今は違います。
なんとアルバイト並の収入です。そうです。10万円以下の時が大半と聞きました。
それで生活できるのか?飲む金もご飯を食べるお金も切りつめているそうです。
沖縄のタクシーも変わらなければならないのでは?
私はいつも思うんです。客待ちタクシーがほうきを持って道を掃除したらキレイに
なるんじゃないかって・・・待っている間の行動を見ればわかります。
寝ていますから・・・ほとんど・・・。
この無駄な時間を有効に使えるようなビジネスモデルは無いのでしょうか?
もしくは考案できないかと考えております。
客待ちする場所=人がいる場所=美化する=気持ちがよい=周りの評価があがる
タクシーの利用者増える・。
タクシー会社の社長さんはどのようにこの客待ち状態の運転手の行動をコントロール
するのでしょうか?もしくは把握しているのでしょうか?
タクシーは道路をひとつの道具として使用していると考えるならば、道の掃除は
手入れと同様ではないか?地元も観光客もそういう姿勢をみたら、運転態度も
安心できると思うのですが・・・いかがかな?
例えば、地域や県、国からお金をだしてそれを仕事の一環にしたとします。
それをどのような仕組みで管理できるか?実行し続けることができる仕組みにすること
いろいろと考えるけど、目の前のやるべき事をコツコツやって行くしかないですね
沖縄の政治家のみなさんが、起案していただけないかな~?
Posted by 世界のカメちゃん at 21:41│Comments(0)