青少年育成条例

2006年05月19日/ 一日一歩の出来事

今日は午後より「青少年育成条例に基づく講習会」があります。

”携帯を使った売り上げアップ”の構築とツールを販売することが”主”でしたが
これを活用できるようになるためには、さまざまな要素が必要なことがわかりました。

ってなわけで

店舗の運営全般を勉強することになりました。

当然といえば当然


新店舗の責任者として

未来を担う健全な若者を育てるには

私たちの働いている場所も

環境

小さいころを思い起こせば

家に近くにあった

ぜんざい、おそばを作っていた

宮城さん(浦添の安波茶交差点にある豪邸になってますが)

小さいころから

スポーツ用品の

ほとんどと、制服をお世話になった

「太陽スポーツ」

中学生時代に

自転車ロードレースをはじめたきっかけを作ってくれた

”ドリーム”などなど

どれも私を育ててくれた”環境”です。


これからは

私たちが、これから育つ”次世代のウチナーンチュ”に対して

提供するときです。

・~・・・~・・~・・・~・・~・・・~・・~・・・~・・~・・・~・・~・・・~・・~・・・~・・~・・・~・


あらためて考えると


自分の持つ役割が


大変重要なことだと

責任を感じます。


環境には”善悪が混在”していると思いますが

できれば”善”の存在でありたい。

利益がなければいけないのが企業でありますが

また、人を育てて地域社会に貢献する役割もになっていると

あらためて感じました。


5月23日には

私も参加している

倫理法人会の経営倫理講演会があります。

おかげさまで入会して6年

思えば駆け出しのときから

お世話になっている団体です。

世の中にはいろんな団体があり、それぞれが切磋琢磨して

自己の繁栄、会社の繁栄、社会を繁栄させる勉強をしています。

その中でも”自己の繁栄”(心)を主として、勉強しているのが”倫理法人会”です。


・~・・・~・・~・・・~・・~・・・~・・~・・・~・・~・・・~・・~・・・~・・~・・・~・・~・・・~・

今日は午前中、生命保険や非凡会でお世話になっている”大浜さん(はまちゃん)”と
会えればいいなぁ~と思ってます。


昨日、ようやく設計の最終確認も終了

来週着工です

(まちにまった瞬間がスタートします)


設計の松島さんも一所懸命に考えています。

彼は、これからの設計士さん

ぜひとも長いお付き合いをして

共に成長したいと思います。

・~・・・~・・~・・・~・・~・・・~・・~・・・~・・~・・・~・・~・・・~・・~・・・~・・~・・・~・


一歩一歩

先に進むのを感じておりますが


重大な


問題が


発覚!!


昨日日記に書いた


”沖縄非凡会”の開催が


お店のオープンと


バッティングORニヤミス状態!!


非常に困難な状況です。

一両日中に調整して

武沢さんにも連絡せねば・・・・(松田さんにも)


ありがたいことに


こういう悩みができる


ありがたい。



同じカテゴリー(一日一歩の出来事)の記事
久しぶりに・・・
久しぶりに・・・(2011-10-04 19:50)

相手の心
相手の心(2011-07-27 06:19)

facebook楽しんでます
facebook楽しんでます(2010-12-23 15:20)

次のステップへ
次のステップへ(2010-11-16 23:29)


Posted by 世界のカメちゃん at 09:36│Comments(2)
この記事へのコメント
がっぱい要さんへ

ハイサイ!
青少年育成条例・・・たくさん学んで活かして下さい!
*育てる環境作り=地域貢献、活性
今の時代に大切なことであり、要社長の考えは正しいと思います。

でも・・・昔と変わらず、オチがありますね~?!
オープンスタートが肝心、要!!!ですよ!

がんばれ凡人社長!
Posted by 新垣@ゆうまーる車 at 2006年05月19日 10:05
いつもありがとうございます。

青少年育成条例・・・

思い起こせば、10年前私にも先輩がおりました。

人のことを「がっぱい」とかわいがってくれる人が・・・

おかげさまで

ここまできております。

これからも

そういう”がっぱいな発想”で

環境創りに

ハゲみたいと思います。

最近、お辞儀するのが

少々つらくなってきたような・・・・

剛毛の新垣さんには無縁の悩みです。

はい・・・・。なだ

草々
Posted by 山城 要 at 2006年05月20日 16:59
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。